South Sulawesi その1

さて、5月に行ったスラウェシのことをやっと書きます・・・。

ずっとアリダマ探しに行きたいと言っていたけど、やっぱりこういうのはノリと勢いですね(ただし彼女には怒られる)
年明けぐらいから友人と計画して・・・
何もかも初めてで不安だったけど、結果的にはうまいこといったんじゃないかな。一人じゃ無理だったと思うので、一緒に行ってくれた友人と不衛生な環境にも関わらずついてきてくれた彼女には感謝しかないです。


スラウェシには当初レカノ目的で計画したけど、そういえば変わったアリダマがある事に気付き、あわよくば両方というなんとも無謀なプランに。
スラウェシはレカノの宝庫。確認されている14種のうち8種が分布していて、その中の6種がスラウェシ島固有種。
何故ここまで多くの種類が分布しているのかは謎らしいです。スラウェシ島自体がかなり特異な島なのでまだ他にも発見されていないレカノがあるかもしれませんよね・・・!
ちなみにアリダマは分かっているのは3種・・・種というかよくわからないので3タイプって呼ぶべきかな。


まぁそんなこんなでこういうの書いてると長くなってしまいそうなので写真をあげていきます。

空港から車で6時間ほど移動してホテル到着。
イメージ 2
スラウェシのヒキガエル

近辺で唯一あるホテルらしく、ホテルなんか無いもっと酷いところを想像していたので自分的には結構綺麗でよかったです(自分的にはね)
外人がよほど珍しいらしく、夜には近所の子供たちが20人ぐらい集まって写真大会。楽しかったなぁ。みんなスマホや携帯を持っていて驚いた。


採集初日。
あるレカノが分布している山へ、通常の登山ルートではない道で行くという無謀な計画を立てた結果、恐ろしい悪路を今にも壊れそうな古いジープで登っていくことに・・・
イメージ 1
ドアがない・・・。これですぐ傍が断崖絶壁のぬかるんだ細い道を登っていくわけです。もう何度(お願い歩くから・・・もう頑張らないで・・・)と思ったことか。

まずセラジ発見
イメージ 3
Selaginella sp.
未採集。採っておけばよかったなぁ・・・。アリダマレカノのことばかり考えていたのでこういうミスが超多い・・・

イメージ 4
車走らせてたらすごい綺麗な草発見!って!これ!よく園芸店とかで格安で売ってるアレ!!そう・・・ヒポエステスでしたね()
ちょこちょこ生えてたけど自生しているのか・・・?

イメージ 5
イメージ 6
Dipteris sp.
ヤブレガサ。高めのとこ来たなーって感じですね。
カッコいい・・・育てられるようになりたい・・・

麓から車つかって途中で降りてここまで結構登ったんですが・・・
まぁ乾いた土地だこと・・・。何もない・・・。
あとから聞いたらここは岩だらけの村とかって意味の地名らしいです・・・。そらなんもないわ笑(現場は笑えない)

とりあえずいけるとこまで行ってみると遠くの方に雲がかかった雲霧林帯が見えてきました。が、あそこまで行ったら戻るころには真っ暗に。
さすがに断念しました。そこで見つけたホヤがこちら。
イメージ 7
イメージ 8
Hoya incurvula

本当に何もなかったから嬉しかった・・・。高くて採れなかったけど、それを見かけた通りすがりの子供がいとも簡単によじ登って採ってくれました。何も言わずお金をパッと取っていく様はクールでした。
めちゃんこ蟻がいて完全に巣になってましたけど、こういうのはアリ植物とは呼べないですね。絡み合った根や葉に巣を作る、準アリ植物って感じです。結構色々なところに見られました。


イメージ 9
小雨降る中、道中の民家の屋根下で昼食。
がっつく猫。

登りの時に見つけた植物を採集しながら下山
イメージ 10Dischidia sp.

花が咲いてなかったしよく分からないけどplatyphyllaとかimbricataとかその辺(ちゃんと調べてない)。
黒い線は光が強いと出ますね。出てないタイプも採って栽培してるけどやっぱり出てこない・・・。何なのだろう。
自生してる写真撮れてなかったな・・・。誰か撮ってなかったか・・・

イメージ 11
黄色い巻貝。
こういうのには病原菌が色々いたりするらしいから素手で触るのやめようね!

イメージ 12
シダを撮る逞しい女性です。
このSelaginellaかっこよくないです?!
今また脇芽からつくってますがなかなかこうはならないだろうなぁ・・・。
暗かったので写真無し・・・

あとはでかいからいらないって言ったのに現地の人が勝手にとってきたドリナリアのクエルキとか積んで下山。
本当になにもなかった・・・。もう二度と行く事はないだろう・・・。

これにて一日目終了。
どうですか?めちゃくちゃ期待外れでしょう・・・??
でも安心してください!2日目からは奇跡的な出会いとともに怒涛の巻き返しが!

続く(雲霧林と化す山)
イメージ 13

STRINGEPLANTS ロゴ

やっとこさロゴが完成したので改めて自己紹介・・・ってもう前回投稿から1年も経ってる・・・すみません・・・

スラウェシ採集記など色々書くことあるのでBB5thまでにいくつか更新を続けます!

さて、本題のロゴ完成の件。
独立を目指して屋号を掲げたものの、なかなか活動出来なくてあれから早3年半・・・
最近ちょくちょくイベントにも出られるようになり、これからの展望もなんとなく見えてきたので、次のイベント出店までにしっかりしたもの作らねばと思い、作りました。
イメージ 1
イメージ 2

こんな感じ。


Twitterでは説明しましたが、よく’strange’のスペル間違いかと思われてしまうのでちょっとこちらでも説明しておきます。

自分の姓である「Ito」と「糸」を掛けて、
糸(Ito/string)で皆さんと奇妙(strange)な植物(plants)とを繋げられますようにという想いです。

自分はずっとアートの勉強をしてきましたが、いつしか植物の造形に惹かれてしまい、思ったより深くのめりこんでしまいました・・・。
中でも一番はアリダマやアリノスシダなんかのアリ植物かな。共生関係やその異形な造形には強く惹かれます。


来年からより本格的に活動できるよう頑張ります。
とりあえず2か月後の大阪BORDER BREAK!! 5thに出店致します!
来られる方はよろしくお願いしますー!!!




アリノスシダの栽培

書こう書こうと思ってた記事を書きます!!
アリノスシダ(Lecanopteris、レカノプテリス、以下レカノ)の栽培方法についてです。手に入りやすい種を中心に書きます。

前回更新からかなり色々ありましたがすっ飛ばしていきますね。

最近色々と出回り始めたレカノ。主にヤフオクや爬虫類ショップやアクア系のショップなど中心に販売しているように思います。
・・・が、ショップの方も知識がないんでしょうが、販売時の状態が微妙なものがほとんどです。(根茎が小さい、既に干からび気味、葉無し、根無し)
ワイルド株であればそういう状態は分かりますけど、その状態からどうすればいいのか?手に入れたはいいけど、どう育てたらいいか分からない方の為に、浅い経験ながらも自分が実際に栽培してみて感じたことを中心にざっくり書いていこうと思います。

種類ごとに温度や湿度など変わってきますが、まず共通して言えることは、
●水好き
●通風が良い場所で管理
●日照好き
●肥料好き
熱帯雨林や雲霧林の植物
種に限らず栽培は難しい方
アリダマと大体一緒ですね。なお、もちろん植物の状態や環境にもよります。小さい根無し株を普通に風通しが良いところに置いておいたら干からびるでしょうし、水好きだからと言って多湿環境でびちゃびちゃにすれば、少しでも風が滞った箇所から腐り始めるでしょう。


植え方・管理
植え方のおすすめは、
・多湿環境なら→板付け(ヘゴ・コルク・焼杉etc.)
・常湿、または屋外→バスケット植え、鉢植え(水苔、ヤシガラ、クリプトモス)
プラ鉢植えは正直あまり成績良くなかったです。濡れすぎてしまうのと、根に酸素が行き渡らなくなるのが原因かなぁと。なので、プラ鉢植えにする場合は軽石や砕いた発泡スチロールなどを入れて調整すると良いと思います。やったことないけど素焼き鉢も良さそう。
・・・これ、ちょっと前まではレカノはバスケット植えが一番だと思っていました。
何故かというと、以前のラブホみたいな照明の大麻やってそうで警察が訪れた部屋では失敗がなかったから。湿度は比較的高かったけど、現在の地下室よりかは風通しが良かったようです。で、現在の地下室。照明の高温も相まってまぁ腐るは腐る。水苔植えだったのもダメでしたね。根茎付近の風通しが悪く、そこからどんどん腐っていきました・・・。
とにかく高温蒸れ厳禁!

今現在、バスケット植えは屋外温室orかなり風通しが良いところ、板付けは地下室、で上手くいってます。
板付けの場合の水苔の量や、バスケット植えの場合の植え込み材などは栽培環境に合わせて選んでください。目安としては、常に濡れているけど、びちゃびちゃになりすぎない、3日ほど水やりしないとほぼ乾く、ぐらいですかね。一週間水やりしなくても湿ってるっていうような状況は環境や植え込みを見直した方がいいかも・・・。腐りやすい環境にあると思います。


湿度
湿度についてですが、これは種類と状態によりますね。基本湿度はあった方が無難です(60~70%ぐらい)
まず、暖かくて状態良ければ屋外栽培出来る種(比較的湿度の要らないもの)
sinuosa
crustacea 
lomarioides
Tatsuta(交配種)
こいつらは根茎に鱗片があって、見た目的にも強そうなので分かりやすいかと。
根茎が緑だけど屋外で出来るのは、
pumila
luzonensis
carnosa
Yellow Tip(交配種?選抜品種?)
ここら辺は比較的強健種です
その他celebica、mirabilis、balgooyiなども工夫すれば出来るでしょう。
他魅力的な高山種はまぁ大人しくそれなりの設備が用意できるようになってからにしましょう!

屋外栽培は特に乾燥しやすいので注意です。風通しも良すぎるのでちょっと工夫した方がいいですね。
上手くいけばメキメキ育ちますよ。ただ冬越しが悩ましくなりますが・・・
基本熱帯の植物なので15度は欲しいですね。10度ぐらいまで耐えられるけど傷んできたり成長止まります。成長止まるといじけて次に成長するまでに枯れたりなんてこともあるので出来れば成長は止めたくないところです。



こんなところが基本的な情報でしょうか・・・
で、それを踏まえて、状態が悪くなった時やワイルド株の立ち上げ、株分け直後など、養生をどうするかですが、簡単にいうと「基本的な栽培環境を押さえた上で湿度を上げる」です。
何が良くて何がダメなのか知っていれば、小さいうちなら通風が悪い水槽でも栽培、養生出来るはず・・・



状態悪くなった時の対処法
○しわしわになった→水切れの場合ですが、一日や二日、密閉したり湿度を上げて様子を見ましょう。膨らんできたなら復活できそうです。密閉は長くて二日程度にして、ある程度膨らんだらもとに戻して水切れないように要観察。ここで密閉が長すぎたり、急に灌水を多くすると腐りやすいです。乾燥したら水多くやればいいとか思ってると痛い目見るので慎重に。

○根茎が腐り始めた→すぐに腐った箇所を切除して切り口を殺菌!ダコニールを塗るか、トップジンMペーストが良いです。切除する箇所は腐ったところから少し離した健康な根茎から切ってください。その後、植え込み材が切り口に当たらないようにし、しばらくは毎日観察(株分けで切った時も同様)。また腐ってきたらまた健康な箇所も含めて切除の繰り返し。腐りは早期発見出来れば以外と治しやすいです。逆に進行が進んでるとどれだけ切っても助かりません。

○新芽がいじけて成長が止まった→風が当たりすぎたり、新芽が食害されたりすると長く成長が止まってしまうことがあります。こうなったら、環境を変えずに動かさない方が無難。気長に腐らないように気を付けながら待ちましょう・・・。ただこれが温度や湿度の問題だとそのままにしておいたら枯れるので、その場合は適した環境づくりをしてください。

○根茎が黒くなったor茶色くなった→黒くなるのは生理現象なので問題ありません。黒化した根茎は生きています。下から新しい根茎が生えてくることもあります。ただ、黒化した根茎は水が当たりすぎると腐りやすい傾向があるように思いますので注意。特に古株で折り重なった箇所などは水が溜まりやすく腐りやすい。心配ならバラした方が無難です。茶色くなった根茎は枯れています。枯れたってことは、そこが何かが原因で傷んでしまったということ。環境を見直した方が良いかもしれません。すぐに状態が悪くならずとも、いつか調子を崩す可能性があります。



・・・・・・・・こんな感じでしょうか?!
ざっくりと書いたつもりが長くなってしまった・・・。もちろん種ごとに好む環境は違うので一概に言えないけど、基本的なところ大体書いたはず・・・。
あ、あと大事なことは当たり前ですけど良い株を入手すること。
ポイントとしては、新芽が動き始めている根茎が緑部分が多いしわが入っていない根茎が小さすぎない葉がある、ような株が良いでしょう。

まとめますが、レカノは基本水好きで蒸れ厳禁。ちょっとめんどくさいやつなんだと思ってください。環境が合えば難しい植物ではないと思います(種による)
実際自分もまだ園芸始めたばかりの時にいくつか入手しましたが、ほぼ成功しました。ただその時はやはり見た目から、超難モノなんだと身構えて、出来る限り環境を整えようとしていましたから、それが良かったのだと思っています。



今後種ごとに記事書いていけたらなーと思います。
レカノの栽培法はアリダマにも通用するので応用効きますよ。是非挑戦してみてください!

Squamellaria wilsonii

気付けば一か月以上放置していた・・・!
色々ネタはあるんだけどどうにも腰が重い・・・。

もうすぐアイツが来てから2か月が経つので記録も兼ねてブログを書く。
・・・う~んでもどこから書こうか!蘇るのは日に日に腐っていくアリダマを抉り、殺菌し、植え付け直し、日に日に腐っていくアリダマを削り続け小さくなっていくのを見て絶望する日々。



・・・まぁでもとにかくこいつを見てくれ。
イメージ 1

生きてるー!!!!!!!
いつ見ても素晴らしい!この造形美・・・堪らない・・・。

今のところ大丈夫そうです、多分。

こんな大株が栽培下生きているのって世界的に見てもないんじゃないだろうか??
いやぁ買って良かった・・・。
正直生き残ったのは運もかなりあると思う。他の購入者の方たちはほぼ全滅していたし、うちもこの形状のスクアメラリアは5つ買って3つはすぐ腐り始めた・・・。
なんでなのかは分からないけど、やはり内部構造が大きく関わっているいるんじゃなかろうか?ミルメコ、ヒドノに比べて空洞がとても大きいんですよね。
そこらへんはまた今度比較画像があるのでまた書きます。

つい何日か前、傷んだ枝の先端がヘナっててカットしたりしたのでまだまだ安心できない。というか多分もうずっと安心できない。

とりあえず維持できている現状の栽培環境。
・50wLED投光器×5、150wメタハラ×2、24w蛍光灯×2の完全人口照明地下温室の上部の風当たりがいいところ。
・温度最高28度最低21度のクール温室。
・ミスティングが1~2時間に1分程度作動、次のミスティングまでには草体に付いた水滴が乾いている。
・植え込みはポットハンガーに水苔ふわ植え、こぼれないようにヤシマットで覆ってる。

こんな感じ。とにかく風がよく当たり、程よくミスティングも株全体にかかります。

枝も伸びてきたし、是非とも花を付けて頂き、実も出来てほしい。


最後に、来たときの画像を。
イメージ 2
こんなに大きいんです笑


フィジーの毛むくじゃらのアリダマ2

引き続きフィジーのアリダマについて・・・
コケシノブログのゆうさんが一先ずTwitterでラベル訂正のお知らせされましたね。
Hydnophytum cf. grandiflorum(ビチレブ)→Squamellaria tenuiflora
Hydnophytum cf. grandiflorum(タベウニ)→Squamellaria jebbiana

フィジーのアリ植物に関する論文を見ると・・・なるほど確かに。
でもこの学名だけ調べてもネットの情報では明確に特徴がよくわかりません・・・。
論文によると、tenuifloraは属の移動、jebbianaは新種であるとされています。

じゃあtenuifloraは以前は何だったのかというと、grandiflorum、longiflorum、tenuiflorumと呼ばれていたようです(多分)
花は一緒みたいだし、姿形もそれっぽい。
ただlongiflorumで検索するとがっつり花粉がついてる雄花の画像が出てきたりして困惑する・・・。

なかなか実がならないことから、雄花雌花があるのかと思いきや、ゆうさんのところでついに結実。もしかして雌雄同株で雄花が咲いていたとかいう可能性はないのかな・・・
うちの株は大株が二つあって、ちょっと異なる花が咲くので余計疑ってました。
イメージ 1

イメージ 2
イメージ 3

御覧のように、結構違います。
異花柱性??とも思ったんですが違うようです。
論文の系統図ではtenuifloraは'hairy tuber'と'smooth tuber'と分けられていて、うちにあるのはちょっとつるっとしたのと毛だらけのものなのでもしかしたらそういう違い?というのもあるのかも。
単純に環境(花粉を媒介する生物の違い)による変化なのか、個体差なのかよくわからないですね。
でも葉や枝振りは一緒なので同一種なんだと思います。

さて今回リリースされたタベウニ産毛むくじゃらアリダマjebbiana。
こちらはほとんど情報がない・・・。ただ産地というのが大きな違いなのでしょう。
乾燥標本を見ると確かにそれっぽいし、毛の部分がめちゃ似てる。
ビチレブ産とタベウニ産、両方持っている方はお気付きしょうが、タベウニのは毛がやけに剛毛。
イメージ 4

こちらがビチレブ産↓
イメージ 5

あと葉の形も全然違いますね。こちらがタベウニ↓
イメージ 6
こちらがビチレブ↓
イメージ 7

タベウニの方は本来かなり高いところについていたようで、それがハリケーンで木ごと倒され、今回採取出来たようです。
なので、葉の形は環境によるものなのかな、と思いましたが、別種と言われればなるほど頷ける。
まだ現地の葉なので、これが栽培下でどうなるか、花は、実はどうなるのか、要検証ですね。
ちなみにビチレブの方は花に芳香があります。顔を近づけるとわかります。
似た花でSquamellaria grayiも芳香があるようですね。
匂いの有り無し、どんな香りがするのかも気になってしまいますね。


うーんそれにしてもこいつもSquamellariaなのかー。
major や imberbisみたいな独特な形状がメラリアさんだと思っていたのだけど、どうやらDNAやら何やら調べた結果、関連性が高いとかでこの属に位置付けられたっぽい。
気になったのがいわゆるスクアメラリアという形状のアリダマにはフィジー固有種のPhilidris nagasauというアリが住んでいるらしい。
・・・気になる・・・・。でもこれ以上は調べてもよく分からないし、アリも含めて凝りだしたら本当に際限ないな・・・

あ~いつか現地行って色々な違いを見てみたいな。まだまだ発見されていないこともたくさんあるだろうし。

スクアメラリアはimberbisかと思ったらwilsoniiだったやつや、majorかと思ったらthekiiだったやつがなんとか生きて栽培できそうな感じするので、こちらの事も書いていきたいですね。
フィジーのアリダマ面白すぎ!!!

フィジーの毛むくじゃらのアリダマ

さて・・・このアリダマについて書こう書こうと思っていたけど、次から次へと新しい情報や発見が続いて続いてどうしたものか・・・と考えていたけど、よくわからないながらも栽培環境や情報を書いていこうと思います!

・・・と一気に書こうと思ったけど大変なので小出しに。
まずは栽培環境から。
イメージ 1
イメージ 2

ちょっとギッチリ感半端ないですが・・・。
この温室は上部に50wLED投光器×5、メタハラ150w×2、30w蛍光灯×2(地下室なので自然光無し)サーキュレーターで空気の滞りがないように全体に風が当たるようにしていて、ミスティングは1~2時間おきに1分程度作動します。
湿度は60~80、最近小型クーラーを設置したので温室上部は最高27℃ぐらいですかね。
ちょっと暗く見えますが、玉の方にも柔らかく光が当たっています。
このアリダマは現地では苔に埋もれていたりしてなかなか変わった生え方をしているので、それを真似て植え方はバスケットに水苔植えで、玉も埋もれさせるようにしています。もう一方もヤシガラマットで囲った中に水苔植えで埋もれさせるように。
イメージ 3

結構乾湿繰り返すので、玉についてた苔とかは育たない・・・
BB3.5で見たゆうさんの大玉は苔まで綺麗に育っていて素晴らしかったなぁ。↓
(画像掲載承諾済み)
イメージ 4

こんな感じで、だいぶ湿潤な環境を好むようです。
表面の毛も根が変化したものですし、ミスティングがかかるところは特に新しい根がにょきにょき生えてきます。
そして、それがとても魅力的。
素晴らしいですね・・・。

今のところうまくいってます。雲霧林のアリダマの入門というぐらい栽培は容易に思えます。こんな貴重で面白いものがこんな簡単に育っていいの・・・?
あ、でも日照、通風とかは大事だと思うので、気を付けた方がいいです。
また今度書きますが、先日日本のアリダマニア達(若干名)を賑わせたあのSquamellariaも今のところ同じような環境でうまくいっています。・・・生きてるうちに書かないとな・・・

しかしこの毛むくじゃらアリダマ、最初はHydnophytum cf. grandiflorum としてリリースされましたが、どうやら違う模様・・・。
自分も疑うことなく、これはヒドノだろうと思ってましたが、ある論文を見ると、フィジーのアリダマはSquamellariaとされていました。花や姿で区別できるのかと思いましたが、調べると花がヒドノ似で姿がメラリア似というやつまで出てきたし、もぅまぢむり意味わかんなぃ・・・

ビチレブのものとタベウニのものは姿が酷似しているけれどなんと別種?
同じビチレブ産なのに花の形状が違う??
初回リリースされた株も栽培していますが、BBで展示されていた株と葉の形状がかなり違うのも気になってしまう・・・

長くなるので、ここら辺はまた別で書きます。
あと全体像写ってないのでそこらへんも見て頂きたいです、超カッコいいので。
アリダマ面白すぎてやばいです・・・

Lecanopteris mirabilis

とりあえず更新しておこう……。という感じでレカノのミラビリスを。
レカノプテリスの栽培ってよく分からないですよね。
調べても全然出てこないし……。今度自分の環境でも書いておこうかなと思います。
地下室で環境を照明から作って設定しているので少しは参考になるかなーと…

今回はミラビリスを紹介。
カッコいいしキモいしで素晴らしいんですが中々手に入らないですよね。輸入直後の小さい株はおすすめしません。
生きるのもいれば死ぬのもいるって感じ…。なんとか増やしてリリースしていけたらいいなと思います。

イメージ 1
これが4ヶ月後…↓
イメージ 2
こんな成長。なんとか分けずに大きくして親株にしたい……。

栽培はレカノの中でもちょっと難易度高め。
涼しい方が調子いいみたいです。
とは言っても植物始めて2年目でも、室内温室建ててエアコン管理で、30℃になったときもあったけど余裕で栽培出来たので、頑張ればなんとかなりますね。良い株を入手することが問題ですね。

レカノはみんな成長すると大きくなるので、それでもしっかり湿度や日照、通風が確保出来るような環境作りをするといいと思います。

レカノプテリス、素晴らしいでしょ?